Home
About Us
Books,CD information
メディア・クリップ
個人セッション
各種セミナー
サマー・スクール
プログラム参加お申し込み方法
経営者懇談会(Business Seminar)
次回開催のお知らせ&マップ
参加お申し込み
Event information
column
カリフォルニア通信
モンゴル紀行(漢那理事長寄稿)
コラム書庫(これまでのコラム)
コラム書庫2
コラム書庫3
コラム書庫4
コラム書庫6
菊地トオルのアメブロ~インナー・ヴォイス~
癒しの旅紀行(アメブロ)
学長ロング・インタヴュー第一部
学長ロング・インタヴュー第二部
Blog
ベルメウスの時代
ヒーリング・ブログ
HPでツィート!
波動レベル測定表
contact us
アカデミー無料ご登録方法
スタッフ募集
アカデミー理事長ご挨拶
Home
About Us
Books,CD information
メディア・クリップ
個人セッション
各種セミナー
サマー・スクール
プログラム参加お申し込み方法
経営者懇談会(Business Seminar)
次回開催のお知らせ&マップ
参加お申し込み
Event information
column
カリフォルニア通信
モンゴル紀行(漢那理事長寄稿)
コラム書庫(これまでのコラム)
コラム書庫2
コラム書庫3
コラム書庫4
コラム書庫6
菊地トオルのアメブロ~インナー・ヴォイス~
癒しの旅紀行(アメブロ)
学長ロング・インタヴュー第一部
学長ロング・インタヴュー第二部
Blog
ベルメウスの時代
ヒーリング・ブログ
HPでツィート!
波動レベル測定表
contact us
アカデミー無料ご登録方法
スタッフ募集
アカデミー理事長ご挨拶
スピリチュアル・カウンセラー
菊地トオル @未来創学アカデミー
HPでツィート!
· 07日 10月 2025
本質を見抜く力
またもや日本の政治的「顔」である、首相が交代するようです。就任から一年未満でしょうか。 交代することは基本的に問題はないのですが、問題は「何故やめるのか?」という部分でしょう。議員たちは何を問題とし、何のために首相を交代させようとしたのか……。 これを見極める必要があります。...
続きを読む
ヒーリング・ブログ
· 07日 10月 2025
休むことの大切さ
超能力開発のキモ!イメージトレーニングのコツ。
続きを読む
HPでツィート!
· 21日 7月 2025
反知性主義
宇宙的視点でアメリカの「反知性主義」を眺めると、明確な問題点が見えてきます!
続きを読む
ヒーリング・ブログ
· 21日 7月 2025
緊張と緩和の効用
人間の能力開発には「緊張と緩和」が必要です。適度なストレスをかけ、自分を追い込みことは重要な要素となります。
続きを読む
HPでツィート!
· 15日 4月 2025
バランス感覚
政治も経済もバランスが大切です。人生も同じ! 極端に走ると崩れてしまいます。
続きを読む
ヒーリング・ブログ
· 15日 4月 2025
予感を鍛える
「予感」……それはあなたが持っている能力の一つです。予感を鍛えて人生を豊かに!
続きを読む
ベルメウスの時代
· 12日 4月 2025
Make America「Great !?」Again
案の定というか大方の予測通り、1月にアメリカ大統領が代わって以来世界経済は乱高下し、世界政治は戦々恐々となりました。 しかしながらごく冷静に見てみると、その言っていることには一理はあるようです。 「莫大な戦費を貸しているのだから、それ相応の見返りを出せ!」……ごもっともです。...
続きを読む
ヒーリング・ブログ
· 12日 4月 2025
「都市修験者」のススメ
古の時代より、人間は不思議な現象に恐怖や畏敬の念を抱き、また自分の持つ欲望などに打ち勝とうとしてさまざまな修行をしています。特にシャーマン、修験者などと呼ばれた人たちは目に見えない世界を実感し、その恐怖感を克服し、不思議な現象の解明をしようと修行を重ねます。...
続きを読む
ヒーリング・ブログ
· 06日 11月 2024
溢れる「秋色」を健康に活かす
未来創学アカデミーの考え方の中に「予防健康学」というものがあります。 これは「生活の中で出来るだけ身体に良いことをして心身共に元気でいよう」という考え方です。 未来創学アカデミーでは「人が生きる」ということは体の健康だけでなく、その体を支える生体エネルギーの安定が必要だと考えています。...
続きを読む
HPでツィート!
· 06日 11月 2024
Business Farsighted:世界が混乱する中で、 今、日本が優位なこと
ちょっと上の写真を見ていただけるでしょうか。風船が舞っていて、「何だか楽しそうですね~」……って、そんなわけはありません。 これは、この5月に行われた台湾立法院議会(国会)の様子です。...
続きを読む
さらに表示する